身の回りでも電子書籍を利用している人がかなり増えてきました。
電子書籍は通勤中の電車のなかや、休憩時間のちょっとした合間でも、自分のスマホやタブレットの中の本棚から好きな本を選んで読むことができるのが魅力です。
今では当たり前のようにつかっている電子書籍ですが、その仕組みについてはあまり知らないことも多いですよね。
今回は電子書籍の仕組みについて少しみてみましょう。
そもそも電子書籍とは
電子書籍とは文字通り電子版の書籍のことで、紙に印刷された通常の書籍とはちがって、パソコン、タブレット、スマホなどのコンピュータ画面上で読むことのできる書籍全般を指します。
電子書籍の主な特徴として、インターネット環境さえあればいつでもどこでも書籍が手に入ること、購入した本はクラウド上の本棚に収納されるので、半永久的に劣化せずに保存ができ、かつ場所を取らないこと、さらに文字や画像の拡大縮小も自由自在にできるなどメリットが多いです。
電子書籍を読むためだけに作られた電子書籍専用端末というのも存在しています。
電子書籍の専用端末は電子ペーパーという技術により、紙の本に限りなく近い状態で読むことができるので目にもやさしいです。
専用端末は辞書機能も標準装備なので、わからない文字や単語があればその場ですぐに調べることもできます。
電子書籍の専用端末ではAmazon Kindleが有名ですね。
電子書籍のフォーマット(保存形式)の種類
フォーマットには、大きく分けるとリフロー型とフィックス型という2種類があります。
リフロー型は画面サイズの変更に追随して文字などが適したレイアウトに変更され、文字のフォントやサイズも自由に変更可能です。
リフロー型は小説、学術書、ビジネス本などの文字中心の書籍によくつかわれています。
リフロー型のフォーマットには主にEPUB、AZW、.book、XMDFがあります。
反対にフィックス型は、画面サイズが変更されてもレイアウトは固定で、文字のフォントやサイズも変更することができません。
フィックス型はまんが本や写真集、雑誌などに多くつかわれています。
フィックス型のフォーマットには主にPDF、ebi.j、KeyringPDF、bookendがあります。
コメントを残す